姿勢と膝が伸びないことの関係性

こんにちは。
姿勢と歩行の整体院の渡辺です。

今回は、【膝が伸びないことと姿勢の関係性】について、記載していきます。

目次

膝が伸びない状態とは

膝に痛みがあり整形外科に行き、レントゲン検査の結果、「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」と診断された方も多いと思います。

この「変形性膝関節症」で問題となるのは、やはり「膝の痛み」と「可動域制限」です。

そして特に可動域制限で問題になるのが、「膝が伸びない」状態です。

伸展制限(しんてんせいげん)」とも表現します。(画像①)

 

<画像①:右膝が伸びない状態>

この画像では右膝がしっかりと伸びないため、膝が少し曲がった状態でベッドから浮いてしまっています。

では次に、膝が伸びないとどんな悪い点があるのかを説明します。

膝が伸びないことの問題点

膝が伸びないことの問題点としては、以下の3つがあります。

  1. 膝の関節面に負担がかかりやすい
  2. 膝の靱帯がゆるむため、不安定になる
  3. 歩幅が小さくなり、関節が硬くなりやすい

それぞれについて解説します。


膝の関節面に負担がかかりやすい

膝が伸びず曲がった状態だと、まっすぐに伸びる膝と比べて関節内で接触する面積が狭くなり、その部分で体重を支えないといけないため、負担が増大します。

まっすぐな膝を画像②、伸びず曲がった状態の膝を画像③に記載しています。

<画像②:まっすぐ伸びる膝>

<画像③:伸びず曲がった状態の膝>

膝の全ての関節面で体重を支えることができないと、軟骨や半月板の特定の部分(特に後ろ、内側が多い)に負荷がかかりやすくなるため、膝を痛めやすくなります

膝の靱帯がゆるむため、不安定になる

膝関節には、靱帯(じんたい)が多くあり、膝の安定性を保っています。(画像④)

<画像④:膝の靱帯など組織>

代表的な靱帯には、「側副靱帯(そくふくじんたい)」、「十字靱帯」があります。

これらの靱帯は膝の安定を保つために存在していますが、「膝がまっすぐなときに緊張する」という特性があります。

つまり、膝がまっすぐに伸びれば靱帯が緊張して膝が安定します。

しかし、膝が伸びずに曲がった状態だと、靱帯がゆるんで膝が不安定な状態になってしまうため、グラグラしてケガをしやすくなったり、組織を痛めやすくなってしまいます。

歩幅が小さくなり、関節が硬くなりやすい

膝が伸びず曲がっているため、歩行では1歩の歩幅が小さくなります。

そうなると、股関節の動きも小さくなってしまうため、股関節も硬くなってしまいます。

・膝が伸びない

・歩幅が小さくなる

・股関節が硬くなる

・歩幅が小さくなる

という悪循環になってしまいます。

「膝を伸びない」を解決するには

膝が伸びない場合には、膝関節にアプローチする必要があります。

場合によっては、股関節や足関節にもアプローチすることも必要です。

その方法はほかのブログに記載していますので、ぜひご覧ください。

膝が曲がってしまいやすい姿勢

膝が曲がってしまいやすい姿勢のポイントは以下の2点です。

  1. 猫背
  2. 骨盤の後傾

この2つです。

下の画像⑤の左側の姿勢をご覧ください。

<画像⑤>

この姿勢が、猫背・骨盤の後傾です。

なんとなく膝が曲がっているのがわかると思います。

背中を丸めて、骨盤を後ろ側に倒してみてください。

膝が曲がってきませんか?

なので、胸を張って、骨盤を前に倒すと、膝が自然と伸びてくると思います。

ただ筋肉が硬くなっている場合には、そちらにアプローチをする必要があるため、無理に姿勢をつくるのはやめていただければと思います。

無理なく胸を張り、腹筋に軽く力を入れて姿勢をキープできるのが理想ですね。

まとめ

今回は、膝が伸びない問題点と姿勢の関係性を記載しました。

膝そのものにアプローチする必要もあり、姿勢も変えていく必要があります。

1つの部位が良い状態になると、姿勢・歩行・他の関節などの部位に良い影響が波及していきます。

それは身体がつながっているからというだけでなく、動きは身体全体で作られるからです。

人は一人一人身体の状態が違うため、必要なストレッチやエクササイズ、その順番も異なります。

何かあれば、遠慮なくご相談ください。

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

友だち追加

名古屋市北区 地下鉄志賀本通駅から徒歩5分
姿勢と歩行の整体院 柔道整復師 渡辺雅之

初回料金が現在割引中です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次