こんにちは。
姿勢と歩行の整体院の渡辺です。
今回は、歩くと徐々に踵の内側が痛くなってくるという方の改善例を紹介します。
患者さんの情報と訴え
この方は60代後半の男性で、お仕事を引退されてから、毎日2kmくらい散歩するのが日課とのことでした。
最初は踵への違和感くらいだったのですが、徐々に右の踵の内側の底面の痛みが強くなってきたとのことでした。
整形外科にも受診されましたが、レントゲンで異常がなく、湿布と痛み止めの薬の処方で様子を見てくださいとのことでした。
しかし痛みがなかなか改善してこないこともあり、日常生活ではあまり困っていないが、徐々に踵の痛みが強くなってきた不安と、これから歩くのができなくなることが嫌だとの思いを強く仰っておりました。
痛みが出ている部位を以下の画像①に示します。
この踵を押さえている手のちょうど中指と薬指の部分です。

<画像①:右足の踵を内側から見た図>
痛みをだしていた組織
この部分は踵の骨の底面の内側です。
ここには、踵のクッションとなる「脂肪体(しぼうたい)」が存在しています。(下の画像②に示す)
脂肪体とは、膝にも存在していますが、衝撃を緩衝するクッションとお考えください。

<画像②:踵の骨の下の脂肪体。矢印の部分です>
この部位あたりに痛みをだす「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」という疾患があるので、踵の脂肪体の痛みなのか、足底腱膜炎の痛みなのかをしっかりと分けて考える必要があります。(足底腱膜は下の画像③に示す)

<画像③:足底腱膜>
しかしこの方は足底腱膜炎ではなく、踵の脂肪体の部分の痛みだと私は判断しました。
(※足底腱膜炎の記事もまとめておりますので、気になる方はこの記事の最後のリンクからご覧ください)
足の痛みでは、もちろんその方の足の特徴を把握する必要がありますが、歩き方の評価も非常に重要になってきます。
なぜなら、足の影響で歩き方が悪くなって痛みが出ていることもありますが、たとえば股関節や上半身の動きが悪いことで歩き方が崩れてしまっている場合もたくさんあります。
そうなると、踵に負担が痛くなってきます。
この方の問題点
この方の足の特徴としては、踵が内側に倒れてしまっているいわゆる扁平足です。以下の画像④に示します。(ご本人ではありません)

<画像④:両足を後方から見た図>
踵が内側に倒れてしまっている状態が分かりますでしょうか?
こういう足の方は、いわゆる「扁平足(へんぺいそく)」になっています。
ここが非常に重要です。
最初の状態で、もう踵が外側に開いてしまっているため、歩いたときにどうしても踵の内側で接地しやすくなります。
そして接地した後も、踵の内側に体重がかかる時間が長いため、踵の骨と脂肪体が押しつぶされるストレスがかかり、やがて痛みが出てきてしまっていたんです。
そして、股関節周囲の硬さもあったため、歩行による足の幅が片側よりも大きくなる、いわゆる「踏み出し脚」になっていました。
歩幅が大きければ大きいほど、足が地面に触れるときの衝撃も大きくなります。
そこも変えていく必要があります。
※「踏み出し脚と蹴り出し脚について」の記事はこちら↓を是非ご覧ください。

施術アプローチの要点
なので、この方への施術アプローチの要点としては以下の2点を中心に行いました。
- 踵をまっすぐに立てる方向に誘導すること(足へのアプローチ)
- 股関節周囲の柔軟性を改善することで、接地の衝撃を減らすこと(股関節へのアプローチ)
ご自宅でも、右手の親指が腱鞘炎になるくらいご自分でもマッサージをしてくださり、4か月程度で痛み無く歩けるようになりました。(右手の腱鞘炎は無事良くなりました)
本当に、患者さん皆さんのご協力には感謝しています。
踵に痛みが出ていても、股関節や上半身へのアプローチはほとんどの方に必要だと私は考えていますし、やはり患部以外の原因の解決をやり切らないと、痛みが再発してしまいます。
根気よく私の施術に一緒に向き合ってくださっていることが、毎回とても嬉しく思います。
※足底腱膜炎の記事はこちらからご覧下さい。


もし何かお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。
私は、痛みの出ている部分だけでなく、膝関節・股関節・足関節・上半身を含め、トータルなアプローチをしていきます。
患部外の関節や骨格の評価も詳細に行い、あなたのお身体の状態に合わせて施術を行わせていただきます。
名古屋市北区・東区を中心に、足の痛みでお困りの方に来院いただいております。

【過去の記事で、膝関節・足関節を中心に、腰・股関節など各関節の記事をまとめております。気になる方はご覧ください】
・膝関節の記事はこちらから→「膝関節の痛み・症例」の記事一覧
・足関節の記事はこちらから→「足関節の痛み・症例」の記事一覧
・腰の記事はこちらから→「腰の痛み・症例」の記事一覧
・股関節の記事はこちらから→「股関節の痛み・症例」の記事一覧
・肘から手の記事はこちらから→「肘から手の痛み・症例」の記事一覧
・首から肩の記事はこちらから→「首から肩の痛み・症例」の記事一覧
名古屋市北区 地下鉄志賀本通駅から徒歩5分
姿勢と歩行の整体院 柔道整復師 渡辺雅之